親知らずの抜歯について
親知らずとは、名前の通り10代後半から20代前半に生えてくるため「親が知らない」ため親知らずと呼びます。専門用語では智歯と言います。
親知らずは、生え方が様々です。他の歯のように真っ直ぐ生えたり、真横に生えたり、斜めに生えたりと個人差、歯の個体差があります。中には親知らずが骨の中で動かず生えて来なかったり、そもそも親知らずがないなんてこともあります。
親知らずを抜いた方が良いケースは歯ブラシが届かない位置にあり汚れが溜まりやすい場合や歯列不正の原因となる場合などがあります。
汚れが溜まりやすい親知らずを保存しておくと、親知らずが深い虫歯になり炎症が強く出てしまったり、親知らずの周りの歯茎が汚れにより炎症を起こし腫れる智歯周囲炎を引き起こす原因となります。
ただ、必ずしも抜く必要はないため一度歯科医院に行って相談してみてください。
痛くない親知らずの抜歯を行います
個人差はありますが親知らずの抜歯は術後痛みを伴う事が多くあります。
当院では、極力痛みが出ないようにするためにまず歯茎の炎症を抑えてからの抜歯をお勧めしております。理由は炎症症状が強度の時に抜歯をすると麻酔が効きにくく抜歯後の消炎するまでの期間が長くなるからです。
ですが、どうしても早く抜歯をご希望の方はご相談ください。
腫れないための工夫
抜歯の際に組織の侵襲を伴います。当院では、できる限り低侵襲での抜歯を行なっております。また麻酔の効果の確認をこまめに行いながら処置をさせていただきます。辛い時は、遠慮なくお伝えください。
親知らず抜歯の流れ
- レントゲン写真を確認します。
- 周りの歯茎の炎症状態を確認します。
- 浸潤麻酔をします。
- 麻酔が効いていることが確認できたら、できるだけ低侵襲で抜歯をします。
- 必要に応じて縫合をします。
- 抜歯後の注意説明をします。
- 抗生物質と痛み止めを侵襲の程度に応じて処方します。
- 抜歯窩の治癒を確認して抜糸をします。
よくある質問
- Q.他の医院で抜歯を断られたのですが、抜くことはできますか?
A.程度によりますが、可能なケースはございます。ですが侵襲があまりにも大きくなると判断した場合は総合病院の口腔外科をご紹介させていただきます。 - Q.1日に複数の歯を抜歯することはできますか?
A.可能です。ですが侵襲が大きく体の負担が大きいです。 - Q.現在痛みがあるのですが、抜歯は可能ですか?
A.可能です。ですが上記の通り炎症が収まる期間が長くなったり術後の痛みが出やすいことをご理解の上での抜歯となります。